【初心者向け】マイナースケール3種類 比較しながら丁寧に紹介!

ギターやエレキベースを演奏していると耳にすることが多いのがメジャースケール!

ですが、そんなメジャースケールに対してマイナースケールというスケールも存在します!

もしかしたら、聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね!

しかし、実はマイナースケールは3種類あるんです。

そこで今回の記事では、3種類のマイナースケールをご紹介します!

それぞれ比較しながら見ていきますのでぜひチェックしてみて下さいね!

体験レッスンバナーおかっぱミユキバージョン7

>>エレキベースのマンツーマンレッスンはこちら<<

まずは名前を見てみよう

それでは早速!と思うのですがその前に!

先ほど冒頭で登場したメジャースケールや、スケールそのものがよくわからないかもという方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみて下さいね!

【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強を始めてみよう!

さて!

ではまずは3種類あるマイナースケールの名前を見てみましょう!

  • ナチュラルマイナースケール(Natural Minor Scale)
  • ハーモニックマイナースケール(Harmonic Minor Scale)
  • メロディックマイナースケール(Melodic Minor Scale)

メジャースケールが「明るい」印象なのに対し、マイナースケールは「暗い」印象のスケールになります!

また、「マイナースケール」とだけ言う場合はナチュラルマイナースケールを指していることが多いですよ。

それぞれどんなスケールか見てみましょう!

ナチュラルマイナースケール

こちらはCからスタートしたナチュラルマイナースケール(=Cナチュラルマイナースケール)です!

Cナチュラルマイナースケールの画像

↑ピアノの音で聞いてみよう!

Cメジャースケールと比較すると3度、6度、7度が半音下がっていますね!

ルートからのインターバルを順に見てみるとこのようになります。
(カッコ内は省略して書いた時のかき方です。一緒に覚えてしまおう!)

「Root(R)」「Major2nd(M2)」「Minor3rd(m3)」「Perfect4th(P4)」「Perfect5th(P5)」「Minor6th(m6)」「Minor7th(m7)」

マイナースケールを暗いと感じるポイントはm3、m6、m7で、特にm3は暗いと感じさせるパワーが強く、m3を持つスケールは○○マイナースケールやマイナー系のスケールと呼ばれます!

なお上記のインターバルですが、Aからスタートさせると
「A-B-C-D-E-F-G」
となります。

あれ?と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そうです。Cメジャースケールと使っている音が一緒になるんです!

と言うことは、CメジャーキーとAマイナーキーも同じということになります。

このように同じ音で作られているメジャーキーとマイナーキーの関係を「平行調」と呼びますよ!


Gメジャーの平行調はEマイナー

一緒に覚えておきましょう!

さて、スケールに話を戻して続いてはハーモニックマイナースケールを見てみましょう!

ハーモニックマイナースケール

こちらはCからスタートしたハーモニックマイナースケール(=Cハーモニックマイナースケール)です!

Cハーモニックマイナースケールの画像

↑ピアノの音で聞いてみよう!

先ほどのナチュラルマイナースケールと比べると7度が半音上がっていますね!
この、ナチュラルマイナースケールの7度が半音上がったスケールがハーモニックマイナースケールとなります!

さて、どんどん進みます。
続いてはメロディックマイナースケールを見ていきましょう!

メロディックマイナースケール

こちらはCからスタートしたメロディックマイナースケール(=Cメロディックマイナースケール)です!

Cメロディックマイナースケールの画像

↑ピアノの音で聞いてみよう!

先ほどのハーモニックマイナースケールと比べると6度の音が半音上がっています!
つまりハーモニックマイナースケールの6度が半音上がったスケールがメロディックマイナースケールです!

ちなみにメロディックマイナースケールとメジャースケールを比較すると、メジャースケールの3度の音が半音下がっただけという一面を見ることも出来ます。

Cナチュラルマイナースケールの画像

↑Cメジャースケール

Cメロディックマイナースケールの画像

↑Cメロディックマイナースケール

このように見てみると、「さすがに3つ目は覚えにくいな〜」と感じるメロディックマイナースケールも親近感が湧いてきまね!

メジャースケール
ナチュラルマイナースケール
ハーモニックマイナースケール
メロディックマイナースケール

この4つのスケールを相対的に見て把握するのも覚えやすいのでおすすめですよ!

なおここで一点補足を!

メロディックマイナースケールは下降するときはナチュラルマイナースケールになるというルールがあります。
ですが、ポップスなどポピュラー音楽では上昇した時と同じインターバルのまま下降して使うことがほとんどです。
ちょっと複雑ですが、「そうなんだ!」と覚えておきましょう!

音楽教室のご紹介

この記事に紹介されていた内容の他にも、音楽に関する疑問点などはございませんか?
Nice Love Music Schoolでは、体験レッスンを実施しています。

ホームページ開設記事アイキャッチ画像

レッスンの回数はマイペースに月1回からでも受講可能。
前日までにご連絡頂ければ振替対応も可能ですので、急な予定が入ってしまってもご安心頂けます。

「自分で調べてもよくわからないな・・・」と思うことがあれば、ぜひお気軽に体験レッスンをお申込みください!

体験レッスンバナーおかっぱミユキバージョン7

まとめ

マイナースケール3種類をご紹介してきました!

メジャースケールと同じくらい使うことの多いマイナースケール。
今後、様々なスケールやマイナーキーについて考えるときにもとてもよく登場してきます!

ぜひしっかりと覚えておきましょう!

この記事が皆さんのお役に立てますように!
では!

※こちらの記事は当教室代表のブログを転載・加筆・修正したものです。
https://shade-sunagawa.com/minorscale/

Follow me!