【ジャズベースとプレシジョンベース】初心者向けに違いを解説!

エレキベースを始めたい!

そう思って購入を検討する時、最初に見かける事が多いベースは「ジャズベ」か「プレベ」!

でも、こう思う方が多いと思います。
「何が違うの?」

そこで!
この記事では、これからエレキベースを始めようと思っている方や初心者の方に向けて、ジャズベ(ジャズベース)とプレベ(プレシジョンベース)の違いを解説!

まずはここから知っておこう!という、わかりやすい3つのポイントでお伝えします!
ぜひ参考にしてみてくださいね!

体験レッスンバナーおかっぱミユキバージョン7

>>エレキベースのマンツーマンレッスンはこちら<<

ジャズベとプレベをざっくり紹介

まずはジャズベとプレベについてざっくりとご紹介します!

ジャズベ(ジャズベース)

FENDER ( フェンダー ) / Player II Jazz Bass, RW FB, 3-Color Sunburst

ジャズベとは「ジャズベース」のことで、1960年に発売されたエレキベース!
様々な種類のエレキベースが発売されている中でも、最もポピュラーですね!

この後ご紹介するプレベの音色の幅を広げて様々なジャンルで使える様にするのが目的で作られたベースとのこと!

名前に音楽ジャンルの「ジャズ」という言葉が付いていますが、ポップスからロックまでいろいろなジャンルにあわせやすく、最初の一本にもおすすめと言われることが多いです!

プレベ(プレシジョンベース)

FENDER ( フェンダー ) / Player II Precision Bass, M FB, Hialeah Yellow

プレベとは「プレシジョンベース」のことで、1951年に発売されたエレキベース!
この世に初めて誕生したエレキベースです!

それまでのコントラバス(ウッドベース)と違い、ネックにフレットが打たれたことで正確な音程を出すことができるという点からプレシジョン(正確な)ベースと名付けられたとの事!

発売当初は実質的にテレキャスターというエレキギターのベース版で、1957年頃に現在のプレベと同じ様なモデルになったそう!

違い1 ピックアップ

ジャズベとプレベの違いその1!
まずはピックアップについて!

ジャズベースにはシングルコイルと言われるピックアップが2つ付いています!

FENDER ( フェンダー ) / Player II Jazz Bass, RW FB, 3-Color Sunburst



ネック側に付いているピックアップを「フロントピックアップ」、ブリッジ側に付いているピックアップを「リアピックアップ」と呼び、それぞれバラバラに音量の調整をすることができます。

プレベはスプリットコイルと言われるピックアップが1つ付いています!

FENDER ( フェンダー ) / Player II Precision Bass, M FB, Hialeah Yellow



「え?ひとつ?」と思われるかもしれませんが、このピックアップは短めのものが互い違いに合わせた状態になっていて、2つで1つとして扱われます。ですので、ジャズベのように音量をバラバラに調整するということはできません。

違い2 ボディのツマミ

ジャズベとプレベの違いその2!
ボディに付いているツマミについて!

ちなみに「ツマミ」とは、ボリュームなどをコントロールするためにボディに取り付けられている部分のこと!
それぞれみてみましょう!

ジャズベは、フロントピックアップとリアピックアップの音量を調整するボリュームのツマミが1つずつ、そして音色を調整するトーンのツマミが1つの合計3つ付いています!

FENDER ( フェンダー ) / Player II Jazz Bass, RW FB, 3-Color Sunburst



それぞれのピックアップの音量やトーンのバランスを調整することで様々な音色を出すことができて、もこもこしたマイルドなサウンドからスラップが映えるソリッドなサウンドまで出すことができます。!

プレベはピックアップの音量を調整するボリュームのツマミが1つ、音色を調整するトーンのツマミが1つの合計2つ付いています!

FENDER ( フェンダー ) / Player II Precision Bass, M FB, Hialeah Yellow



音色の調整はトーンのツマミだけで行うのでバラエティ豊かというわけではありませんが、プレベ独特のブリブリした太くて力強いサウンドはとても魅力的です!

違い3 ネック

ジャズベとプレベの違いその3!
ネックについて!

それぞれを比較すると一般的にはジャズベのネックの方が細く、逆もまた然りでプレベのネックの方が太いです。
実際に、有名なエレキベースのブランドFenderのベースをもとにナット幅を見てみましょう!

▼公式サイトでは様々なベースやギターのスペックを見ることができますよ!
Fender公式サイト

※ナットとはネックとヘッドの境目にある白いパーツのことで、一般的にネックの太さはナットの幅で判断します。

FENDER ( フェンダー ) / Player II Jazz Bass, RW FB, 3-Color Sunburst

  • PLAYER JAZZ BASS 38.1 mm
  • PLAYER PRECISION BASS 41.3 mm

公式サイトで確認してみるとFenderのPLAYERシリーズでは約3ミリの差がありますね!

この3ミリの差をどのように感じるかは人によって様々かと思いますが、細いネックの方が演奏しやすいと感じる方が多く、その点から初心者の方ならジャズベの方がおすすめと言われることもあります。

ちなみにボディの大きさはジャズベの方が大きく、プレベの方がコンパクトで弾きやすいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね!

音楽教室のご紹介

この記事に紹介されていた内容の他にも、音楽に関する疑問点などはございませんか?
Nice Love Music Schoolでは、体験レッスンを実施しています。

ホームページ開設記事アイキャッチ画像

レッスンの回数はマイペースに月1回からでも受講可能。
前日までにご連絡頂ければ振替対応も可能ですので、急な予定が入ってしまってもご安心頂けます。

「自分で調べてもよくわからないな・・・」と思うことがあれば、ぜひお気軽に体験レッスンをお申込みください!

体験レッスンバナーおかっぱミユキバージョン7

まとめ

ジャズベとプレベの違いを大きな3つのポイントに絞って解説してきました!

ちなみに!
ジャズベースやプレシジョンベースという名前はともに先ほどご紹介したFenderというメーカーの登録商標なので、他のメーカーでは「ジャズベタイプ」や「プレベタイプ」となります。

モデルによってはジャズベタイプでつまみが4個ついていたり、プレベタイプでネックが細かったりするものも発売されていますよ!

この記事で紹介した違いを参考に、愛着を持って使える一本を探してみてくださいね!

この記事が皆さんのお役に立てます様に!
では!

※このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
※こちらの記事は当教室代表のブログを転載・加筆・修正したものです。
https://shade-sunagawa.com/jazz-precision/

Follow me!