【インターバルとは】音楽理論の初心者向けおすすめな勉強方法!
学校などで教わる「ドレミファソラシド」。
この「ド」から「ミ」や「ド」から「シ」までの音の距離を、音楽理論で「インターバル」と呼びます。
ギターやベースを演奏する上で避けては通れないのが「コード」ですが、このコードを理解する上で避けて通れないのが「インターバル」!
音楽理論の勉強を始めてみよう!とお思っている方に向けて、Cメジャースケールのインターバルについて解説します!
Cメジャースケールのインターバルを考えてみよう
まずは改めてCメジャースケールを確認
以前の記事にてご説明した「メジャースケール」。
メジャースケールが曖昧な方はぜひこちらの過去の記事をご覧ください!
【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強を始めてみよう!
上記の記事のなかで詳しく書いてありますが、メジャースケールはスタートの音からの間隔が「全音ー全音ー半音ー全音ー全音ー全音ー半音」で構成されています。
そして、スタート地点にくる音を「ド(C)」にすると、冒頭でお話しした「ドレミファソラシド(Cメジャースケール)」が完成し、全音だったり半音だったりする音の距離をインターバル(Interval)と呼ぶとお話ししました。
インターバルについてもう少し詳しく説明します
インターバルとは音の距離と書きましたが、もう少し詳しく説明すると「2つの音の間隔」のことを言います。
インターバルの表し方には「長」「短」「完全」といったものがあって、半音1つ分が短2度、半音2つ分(全音1つ分)が長2度となり、そこから3度・4度・5度・6度・7度と数字が増えていきます。長短で分けるのが2度・3度・6度・7度で、それ以外の1度・4度・5度、そしてオクターブ上にあたる8度は「完全1度」「完全4度」「完全5度」「完全8度」となるのですが・・・
文章だけだとわかりにくいかと思いますので、まずはCメジャースケール(ドレミファソラシド)を五線譜に並べて、そこにインターバルを書いた図を見てみましょう。
Cメジャースケールのインターバルを図で確認してみる
↑Cメジャースケールのインターバルを書いてある図がこちら
上の図は、「ド」の音を基準にして「レ〜ド」までのインターバルを書いてみたものです。
「ド」と「レ」のインターバルを見てみると、間隔が半音2つ分(全音1つ分)なので、先ほど「長」や「短」の話をしたときに出てきた「長2度」だということがわかります。
そこから先の3度や6度はいまいちピンと来ないと思うので、どのように考えるとわかりやすいのかをご説明します。
メジャースケールのインターバルの考え方にはコツがあって、スタートの音から順番に、半音の間隔がそれぞれ何個あるのかを確認するとわかりやすいですよ!
Cメジャースケールの中に半音の間隔が何個あるのか数えてみよう
ここでもう一度、図を作って確認してみましょう!
まず、Cメジャースケールを五線譜に並べて書き、ドレミファソラシに対して順番に1度・2度・3度〜7度と番号を割り当てていきます。
そして、ぞれぞれの音に半音の間隔が何個あるのかを書いてみましょう。
半音の間隔は「ミ」と「ファ」の間、「シ」と「ド」の間にあるのでこのようになります。
↑Cメジャースケールに番号を割り当てて、半音の間隔が何個あるのかを書いた図がこちら
この時、基準における根音(1度)から3度までは半音の間隔の数が0個なら「長」、半音の間隔の数が1個なら「短」となり、6度と7度は半音の間隔の数が1個なら「長」、2個なら「短」となります。
なお、4度と5度は「長短」ではなく「完全」で表す為、半音の間隔の数が1個なら「完全」、半音の間隔の数が2個になった場合は「減」で表します。
そうすると・・・
ドとミの間は半音の間隔がないので「長3度」
ドとソの間は半音の間隔が1つなので「完全5度」
ドとラの間は半音の間隔が1つなので「長6度」
というように、「ド」の音を基準にした「レ〜シ」までのインターバルを下の一番最初の図のように理解することができます。
長短の表記を英語に変えてみる
ここまででCメジャースケールのインターバルが確認できたので、最後にこの「長」「短」や「完全」という表記を英語にしてみます。
↑長短で書いていたインターバルを英語に置き換えた図がこちら
英語にすると、もしかしたらメジャーやマイナーという言葉は「コードで聞いた事がある!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここまでがメジャースケールのインターバルの解説となります!
英語表記の場合、Major3rdを「M3」と書いたり、Perfect4thを「P4」と書いたりしますので、一緒に覚えておくと便利ですよ!
まとめ
Cメジャースケールを基準にしてインターバルの確認と解説をしてきました!
あらためてポイントをまとめてみると
- インターバルとは2つの音の間隔の事である
- インターバルの表し方には「長(Major)」「短(Minor)」「完全(Perfect)」などがある
- Cメジャースケールの中にある半音の間隔の数をかぞえると理解しやすい
- そしてCメジャースケールのインターバルは、スタートの音から順番に「Root」「Major2nd」「Major3rd」「Perfect4th」「Perfect5th」「Major6th」「Major7th」となる
となります!
この「インターバル」を理解していると、コードの理解がとてもスムーズに進みますよ。
次回の記事では「コード」について説明をしていきます!
お楽しみに!
補足
この記事の最後となりますが、ここまでで同じ音や事を説明する際に呼び名が複数あり(例えばドをCと書いたり)ちょっと混乱しやすかったので・・・このサイトのブログではこのように統一しようと思います!
ドレミファソラシド→CDEFGAB
長→メジャー(Major)
短→マイナー(Minor)
完全→パーフェクト(Perfect)
減→ディミニッシュト(Diminished)
この記事が皆さんのお役に立てますように!
それでは!
※こちらの記事は当教室代表のブログを転載・加筆・修正したものです。
https://shade-sunagawa.com/interval/
音楽教室のご紹介
この記事に紹介されていた内容の他にも、音楽に関する疑問点などはございませんか?
Nice Love Music Schoolでは、体験レッスンを実施しています。
レッスンの回数はマイペースに月1回からでも受講可能。
前日までにご連絡頂ければ振替対応も可能ですので、急な予定が入ってしまってもご安心頂けます。
「自分で調べてもよくわからないな・・・」と思うことがあれば、ぜひお気軽に体験レッスンをお申込みください!