【小節の繰り返し方】バンドスコアで使う定番の反復記号を紹介!

バンドスコアを見ていると登場してくる反復記号!

この反復記号とは、小節を繰り返し演奏したり、指定した場所に戻ったりジャンプしたりするのを示している記号のことなのですが、それぞれの意味を把握していないと、曲を聴きながらスコアを見ていても途中からどこを演奏すればいいのかわからなくなってしまいます!

そこで!

この記事では、ギターやベース初心者の方に向けてよく使う反復記号をご紹介!
もちろん他の楽器を演奏されている初心者の方にもおすすめです!

最後には例題もありますので、読み方や意味を確認した後にぜひ挑戦してみてくださいね!

体験レッスンバナーおかっぱミユキバージョン7

>>エレキベースのマンツーマンレッスンはこちら<<

リピート

リピート記号の画像

リピート記号で挟まれた小節を繰り返し演奏します!

曲の一番最初では省略されるので、戻るリピート記号だけ登場した場合は曲の一番最初まで戻ります!

1番カッコ 2番カッコ

1番カッコ 2番カッコ の画像

最初は1番カッコに入り、もう一度この場所に来たら今度は2番カッコに入ります!

3番カッコがある場合は、2番カッコのあとでここまで来た時に3番カッコに入りますよ!

ダ・カーポ(D.C.)

D.C.まで進んで来たら、曲の先頭まで一気に戻ります!

ダルセーニョ(D.S.)

D.S.まで進んで来たら、「セーニョ」の記号まで一気に戻ります!

↓セーニョ

セーニョ の画像

トゥ・コーダ(To Coda)

D.S.やD.C.で戻った後は、To Codaから「コーダ」の記号までジャンプします!

↓コーダ

コーダ の画像

↓To Codaを記号を使って書く場合もあります!

To Coda の画像

フィーネ(Fine)

D.S.やD.C.で戻った後、この記号で曲が終わります!

例題を解いてみよう!

上記で紹介した反復記号を盛り込んだ例題を用意してみました!

反復記号にあわせながら小節を追いかけてみましょう!

各小節にはアルファベットが記載してありますので、進んだ順番をメモしておいて、答え合わせもしてみて下さいね!

繰り返し記号の例題の画像

答え合わせ

正解はこちら!

AーBーCーDーEーFーGーHーCーDーEーFーGーIーJーFーGーKーL

いかがでしたか?

もし間違えてしまった方は、正解をみながら改めて小節を追いかけてみましょう!

音楽教室のご紹介

この記事に紹介されていた内容の他にも、音楽に関する疑問点などはございませんか?
Nice Love Music Schoolでは、体験レッスンを実施しています。

ホームページ開設記事アイキャッチ画像

レッスンの回数はマイペースに月1回からでも受講可能。
前日までにご連絡頂ければ振替対応も可能ですので、急な予定が入ってしまってもご安心頂けます。

「自分で調べてもよくわからないな・・・」と思うことがあれば、ぜひお気軽に体験レッスンをお申込みください!

体験レッスンバナーおかっぱミユキバージョン7

まとめ

バンドスコアでよく使う反復記号をご紹介してきました!

どの記号も一度は目にするものばかりです!
しっかりと意味を把握して、曲にあわせて小節を追いかけられるようになりましょう!

そしてここで1点補足を!

記事内にてご紹介したダルセーニョやダ・カーポとリピートマークが組み合わさった際に関しまして、2回目はリピートしないというのが筆者の基本的な認識ですが、リピートするという考えの方もいらっしゃいますしそのようにご説明されている記事も見かけます。

曲の進行が心配な際は打ち合わせをして構成を確認したり「D.S. time with repeat」「D.S. time repeat」「D.S.時繰り返しあり」と書いておくなどをして使っていきましょう!

この記事が皆さんのお役にたてますように!
では!

※こちらの記事は当教室代表のブログを転載・加筆・修正したものです。
https://shade-sunagawa.com/repetition/

Follow me!